テニス肘でお悩みの方は接骨院にご相談ください
1 テニス肘とはどのようなケガか
テニス肘は、手首を伸ばす働きをしている筋肉に炎症が起きて痛みが出るケガです。
雑巾を絞ったり、重い荷物を持ち上げたりといった手首に負担のかかる動作をした際に、肘の外側から前腕にかけて鋭い痛みが出るといわれています。
筋肉の炎症によって痛みが出ているため、安静にしている時は痛まない場合が多いようです。
テニス肘という名称は正式名称ではなく、テニスをしている方に多く見受けられるため、このような名称で呼ばれています。
正式名称は、上腕骨外側上顆炎といい、テニスだけでなく、卓球やバトミントン、ゴルフなどのスポーツで生じることもあります。
また、日常生活の動作によって、上腕骨外側上顆炎になってしまうこともあります。
2 テニス肘かもしれないと思ったら
⑴ お早めに接骨院へ
「ラケットを使うと肘に痛みが走る」「腕を使うと肘の外側が痛む」等の痛みが生じている場合、テニス肘の可能性があります。
とはいえ、肘に痛みがある場合でも、テニス肘によるものではなく、他に原因がある可能性もあります。
そのため、肘に痛みがありテニス肘が疑われる場合は、お早めに接骨院に相談し、原因を確認してもらうことをおすすめします。
⑵ テニス肘の検査
一般的に、テニス肘かどうかを確認する検査の一つとして、痛みの誘発テストがあります。
肘を伸ばした状態のまま椅子を持ち上げる「椅子テスト」、手の甲から抵抗をかけられた状態で手首をそらす「手関節伸展テスト」、上から中指を押さえられた状態で中指を伸ばす「中指伸展テスト」です。
これらのテストを行って痛みが生じた場合、テニス肘である可能性が高いといえます。
3 テニス肘になった場合はどうすべきか
最初は軽い痛みがある程度で、普段の生活に支障はないことも多いですので、深く考えずそのまま過ごされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、筋肉の炎症によって痛みが出ているため、炎症部位の筋肉を動かして負担をかけてしまうと、痛みがひどくなる可能性があります。
場合によっては、安静時にも痛みが続くようになってしまうことも考えられます。
そのため、手首への負担をできる限り減らすことが大切です。
とはいうものの、手首を使う動作は、タオルや布巾を絞る動作、ドアノブを回す動作、マウスをクリックする動作など、日頃から何気なく行っている行動が含まれます。
いつも通りの生活を送る中で、無意識に手首に負担のかかる動作をしてしまう可能性がありますので、そういった動作をできる限り避けるよう意識するとよいかと思います。